Re: 平成22年 試験前の質問及び相談専用 ( No.1 ) |
- 日時: 2010/11/03 20:17
- 名前: ちぇりもや
- はじめましてちぇりもやと申します。
解き方がわからず,困っています。 平成19年度の試験過去問題を解いていたのですが
問30 室温0℃に保たれたあるパルプ工場内の硫化メチル(分子量62)の作業環境濃度を測定したところ,得られた濃度は0.0062mg/m^3であった。硫化メチルの嗅覚閾値濃度として0.0010ppm(vol/vol)を用いた場合,この硫化メチルの閾希釈倍数を求めなさい。 整数値で少数点以下四捨五入で。
という問題なのですが
閾希釈倍数=(臭気成分濃度/嗅覚閾値濃度) という式を用いるのだと思うのですが
臭気成分濃度と 測定値だと考えられる作業環境濃度 の関係がわからず四苦八苦しています。
|
Re: 平成22年 試験前の質問及び相談専用 ( No.2 ) |
- 日時: 2010/11/03 20:21
- 名前: ちぇりもや
- 問題の数値を誤って記入してしまいました
嗅覚閾値濃度=0.00010ppm です 申し訳ありませんでした。
|
Re: 平成22年 試験前の質問及び相談専用 ( No.3 ) |
- 日時: 2010/11/04 00:01
- 名前: 通りすがり
- 計算方法は、上記の通りで
閾希釈倍数 =測定濃度(成分濃度)(ppm)/その成分の臭覚閾値濃度(ppm) =0.0062/0.00010 =62
mg/m^3=10^-6
※物質濃度とにおいの強さは、比例しています。
以下、通常の業務として参考例
敷地境界(1号)や発生源(2号)で悪臭物質の測定を行った場合、 機器分析の結果濃度はppmで表示します。
で同時に臭気指数法の3点比較式におい袋法も試験します。
閾希釈倍数=臭気濃度=無臭するには何倍に希釈したら良いのか?
を求めるのに
悪臭防止法のハンドブックにある閾値濃度一覧表を用います。
結果と閾値よりどの程度のにおいなのかを比較します。
つまり、得られた濃度が閾値濃度に対して高い値であれば、においは 「強烈なにおい」であり、低い値であれば「弱いにおい」になります。
臭気指数法で比較しますと、ほぼ同じような結果になる確率が高いです。
|
Re: 平成22年 試験前の質問及び相談専用 ( No.4 ) |
- 日時: 2010/11/04 22:34
- 名前: ちぇりもや
- 通りすがり様
わかりやすい説明ありがとうございました 測定濃度=成分濃度なのですね
|