Re: 令和6年度 ( No.48 ) |
- 日時: 2024/11/03 23:21
- 名前: 名無しのゴンベエ
- 難化にざわついてるけどむずかったの10問もないやろ。測定実務の計算問題は満点あたりまえだし。
むずかったやつ全部落としたとしても7割切りませんよ。 皆様単純に努力不足です。
|
Re: 令和6年度 ( No.49 ) |
- 日時: 2024/11/03 23:28
- 名前: 名無しのゴンベエ
- たしかに、国民の健康保護は直接の目的ではないは、内容に
衝撃があるんでわりかし覚えやすいかなと思いますよね。話戻して この1条完全にコピペかと思ったら2文字(法の)っていう文字が付け足されてます これが、なにを意味するのか。法の(為の)目的ではないよってこと? いや、もうまじで最悪なんやけど。試験2時間あるけどガッツリ見直す時間ないなかで こんなとこ気づくやつおるのかね。私は正解にしたけど どっちにしたって恨まれるような問題作ったやつ。いいかげんにしてほしい
|
Re: 令和6年度 ( No.50 ) |
- 日時: 2024/11/03 23:39
- 名前: 名無しのゴンベエ
- 資する=助けとなる、役立つ
なので、正しいとしていいのではないかなあ。 「保護することを目的とする」なら完全にアウトだが。
|
Re: 令和6年度 ( No.51 ) |
- 日時: 2024/11/03 23:41
- 名前: 名無しのゴンベエ
- 問7は2?
A〇、臭気指数規制ガイドラインより B〇、臭気指数規制ガイドラインより C×、悪臭防止法第四条より
|
Re: 令和6年度 ( No.52 ) |
- 日時: 2024/11/03 23:44
- 名前: 名無しのゴンベエ
- No.51さん
私は2だと思います。
|
Re: 令和6年度 ( No.53 ) |
- 日時: 2024/11/03 23:52
- 名前: 名無しのゴンベエ
- 問7は2やな。
平成28年の問13に似たような問題があって臭気指数には規制基準あるって書いてある
|
Re: 令和6年度 ( No.54 ) |
- 日時: 2024/11/03 23:54
- 名前: 名無しのゴンベエ
- 問30は7?
A×、棄却限界値以上、精度管理に用いる用語・基本知識より B×、異なるオペレータ、精度管理に用いる用語・基本知識より C〇、精度管理に用いる用語・基本知識より
|
Re: 令和6年度 ( No.55 ) |
- 日時: 2024/11/04 00:01
- 名前: 名無しのゴンベエ
- No.42です
問7のBは、私が間違えた解釈で勉強していたみたいなので、補正された排出口の高さで5mで正しいと思われます よって、正答は2だと思います
問9のAは過去に国民の健康の保護は直接の目的ではないとありましたので、誤としましたが、第1条の条文との兼ね合いから悩んだ上の回答です 出題者のさじ加減で正にも誤にもなり得そうな問題ですね… ちなみにCも悩みました 人に悪臭を感じさせない地域は規制地域に指定はしなくて良いけれど、悪臭を規制する必要がないと言い切るのは道義的にどうなんだと 一休さんではないので、出題者の意図を読み取らないといけないような問題ではなくて、勉強した人間が報われる問題を出して頂きたいものですね
|
Re: 令和6年度 ( No.56 ) |
- 日時: 2024/11/04 00:07
- 名前: 名無しのゴンベエ
- Grubbsの検定は棄却限界値以上か!!!ああああああ。
勉強不足無念。
|
Re: 令和6年度 ( No.57 ) |
- 日時: 2024/11/04 00:18
- 名前: 名無しのゴンベエ
- 問9のCはほぼそのままの文章が臭気指数規制ガイドラインに載っていました。
なのでAの判断は微妙ですが1かもしれません。私は間違えましたが。 A〇、悪臭防止法1条ほぼそのまま B〇、悪臭防止法15条で規定 C〇、臭気指数規制ガイドラインほぼそのまま
|