Re: 令和6年度 ( No.28 ) |
- 日時: 2024/11/03 10:33
- 名前: 名無しのゴンベエ
- 問5
γ-ウンデカラクトンは別名ピーチアルデヒドとも呼ばれているので、アルデヒド類に分類されると思います ピーチ香がするという文を見て、カルボン酸という言葉を見逃して 1番の 正-正-正 としてしまいました… 5番の誤-正-正が正しいのに…
|
Re: 令和6年度 ( No.29 ) |
- 日時: 2024/11/03 11:22
- 名前: 名無しのゴンベエ
- なんか今年は落とすと決めたような殺意が感じる
|
Re: 令和6年度 ( No.30 ) |
- 日時: 2024/11/03 13:21
- 名前: 名無しのゴンベエ
- 相関係数0でも指数的であったり他の関連性を持つ可能性があるってか…勉強不足悔しい
|
Re: 令和6年度 ( No.31 ) |
- 日時: 2024/11/03 13:26
- 名前: 名無しのゴンベエ
- こんなに差があるなら
1級、2級とか分けてもらわんと、謎の新問やら、嵌めるような問題 散りばめといて 逆に本来合格レベルにあった人が落ちることになるんやないの。今回合格率 二割ないとみるから、合格率二割ない場合、上位二割を合格とするとか バイアス考えてくれんと、相当勉強してわざわざ遠方からきて試験受けに来た あたしからすると今回の試験内容相当納得できないんですけども
|
Re: 令和6年度 ( No.32 ) |
- 日時: 2024/11/03 13:27
- 名前: 名無しのゴンベエ
- 昨年が合格率高すぎたから調整したんだろうけど、明らかに、過去1難しかったよね笑
合格ボーダー見直してくれることを祈ります。
|
Re: 令和6年度 ( No.33 ) |
- 日時: 2024/11/03 13:40
- 名前: 名無しのゴンベエ
- 難しかったのって問21,25くらいでは?
自分は満点目指してたので悔しかったが、合格自体は過去問5年分以上網羅してたら問題ない。 メチルシクロペンテノロンの基準濃度はパネル選定試験の目的を考えれば検討できるし、問34は消去法で残る。
|
Re: 令和6年度 ( No.34 ) |
- 日時: 2024/11/03 13:59
- 名前: 名無しのゴンベエ
- いや、満点とれるような人に言われてもこまるんですけど
一定水準以上の知識があればその資格があるとするのが目的でしょ。去年 合格者が大量に出たから今年は難易度をあげてやろうと作為的な部分が 丁度ギリギリ合格できるかなぐらいのレベルの人からすれば難化してるのが明らかわかりますし 割に合わないって話ですよ。ですから、本来合格しててもおかしくない 一定水準の正解率に対し、蓋をあけてみらんとわからんことではあるが 結果合格率が二割未満とかであれば、そんな難しくなかったっていう 話にはならんし 例えば1点でも2点でもボーダー落とすとか配慮してくれんですかね っていう1受験者からのお願いですわ。
|
Re: 令和6年度 ( No.35 ) |
- 日時: 2024/11/03 13:59
- 名前: 名無しのゴンベエ
- 確かに遠方から来られた方に運営は恨まれても仕方ない
|
Re: 令和6年度 ( No.36 ) |
- 日時: 2024/11/03 14:16
- 名前: 名無しのゴンベエ
- だいたい、問題ひとつに対して小問が3つあって
全部をあてんと正解にならんような仕組みだから8択になってるんやろうけど ちょっと難しくしただけでも、波及効果があるから威力が半端ないわけよ。 マイナー資格だから、作る側も少数で新しいもんや、これはなかなか解くの 難しやろとか考えて張り切って作ったんだろうどやり過ぎた感は 正直否めんと個人的には思うよ。まぁ、令和5年の合格基準が7割で 参考と書いてあることで一縷望みはあるのかなとは思う。こんな気持ちなのは あたしだけやったらごめんなさいだけど
|
Re: 令和6年度 ( No.37 ) |
- 日時: 2024/11/03 14:28
- 名前: 名無しのゴンベエ
- 大丈夫一部を除いてみんなそんな気持ちだと思うよ
|