トップページ > 記事閲覧
平成30年度 2級(動物部門)答え合わせ
日時: 2018/11/27 11:08
名前: ごとんべ

平成30年度(2018年度)2級動物部門の解答(案)です。

T−1 3.デボン紀−石炭紀−二畳紀
T−2 2.甲虫類−被子植物−シダ植物−哺乳類
T−3 [誤]1.維管束をもつ。
T−4 1.花粉は三溝粒である。
T−5  1.イネ科
T−6  1.アマモ
T−7 2.胞子から発育したもので、単相(n)世代である。
T−8 [誤]3.淡水にみられるツヅミモなどの緑藻は、原生生物界に属する微細藻類である。
T−9 A. 2.棘皮動物 B. 1.棘皮動物 C. 3.軟体動物
T−10 3.アメリカザリガニ−カブトガニ−トノサマバッタ−フナムシ
T−11 1.ウェゲナー
T−12 2.電子出版物での種の記載が認められるようになった。
T−13 A. 3.品種 B. 1.f.macrophylla
T−14 3.シマアオジ
T−15 4.扁形動物
T−16 A. 3.ホテイアオイ B. 4.ハクビシン
U−1  1.20
U−2 3.スナメリ
U−3 2.オヒキコウモリ
U−4 4.トド
U−5 2.イ
U−6 2.チョウセンイタチ>ニホンイタチ>オコジョ>イイズナ
U−7 2.スミスネズミ
U−8 2.コジネズミ
U−9 2.コキクガシラコウモリ
U−10 4.徳之島のリュウキュウイノシシ
U−11 4.メジロ科
U−12 2.ジュウイチ
U−13 1.アオサギ−ダイサギ
U−14 4.ミツユビカモメ−ユリカモメ
U−15 3.クロジ
U−16 1.オオルリ
U−17 3.キマユムシクイ
U−18 1.リュウキュウアカショウビン
U−19 1.エゾビタキ
U−20 1.北海道
U−21 3.ニホンアマガエル
U−22 4.カスミサンショウウオ−キタサンショウウオ−ハコネサンショウウオ
U−23 2.ニホントカゲ
U−24 4.タカチホヘビ
U−25 [誤]3.メスは、1年間に通常2クラッチを産卵する。
U−26 1.沢の脇の伏流水がしみ出す隙間などで産卵し、幼生は卵黄のみで生育できる。
U−27 1.クサガメのオスは成熟すると通常全身が黒くなる。
U−28 4.ハコネサンショウウオ
U−29 1.ジムグリ
U−30 4.ミシシッピアカミミガメ
U−31 1.エゾホトケドジョウ
U−32 A. 3.カダヤシ B. 2.ドンコ C. 3.ゲンゴロウブナ
U−33 1.@D+19〜21
U−34 4.キタノアカヒレタビラ−アカヒレタビラ−シロヒレタビラ−セボシタビラ
U−35 [誤] A. 2.雌成魚は、胸鰭の基部に骨質盤をもつ。 B. 1.上顎が下顎よりも突出する。 C. 3.河川中・下流域の水生植物に、卵を産みつける。
U−36 4.タイワンドジョウ科
U−37 1.カワゲラ目
U−38 A. 3.ハグロトンボ B. 3.クロイワゼミ C. 1.カネタタキ D. 1.クロスズメバチ E. 4.ベニモンアゲハ F. 2.シロヘリハンミョウ
U−39 1.アカシジミ
U−40 3.クメジマボタル
U−41 2.シマアメンボ
U−42 3.キベリタテハ
U−43 3.ツノアオカメムシ
U−44 A. 3.マルコガタノゲンゴロウ B. 2.キマダラルリツバメ
U−45 [誤]3.カブトガニ−甲殻亜門
U−46 4.ダニ目−サソリ目
U−47 4.ヤケヤスデ
U−48 3.トタテグモ下目のジグモ科に属するクモである。
U−49 4.ハナグモ
U−50 1.重症熱性血小板減少症候群(SFTS)
U−51 A.ニホンアナグマ B.ミサゴ C.イソヒヨドリ D.ジムグリ E.トウキョウダルマガエル F.ミナミメダカ G.アオバハゴロモ H.テングチョウ I.コカマキリ J.アシダカグモ
V 省略
メンテ

Page: 1 |

題名 スレッドをトップへソート
名前 (任意)
パスワード (記事メンテ時に使用)
投稿キー (投稿時 投稿キー を入力してください)
コメント

   クッキー保存